自動詞・他動詞ってどう違う?簡単に見分けるコツ【自他①見分け方編】

自動詞・他動詞ってどう違う?簡単に見分けるコツ【自他①見分け方編】 文型

概要

「を」をとる動詞はすべて他動詞?】

表現動詞「を」の役割他動詞/自動詞補足
空を飛ぶ飛ぶ通過点自動詞
家を出る出る起点自動詞
ドアを開ける開ける対象他動詞「ドアに働きかけて開ける」
魚を食べる食べる対象他動詞「魚に対して働きかける」

【原因と結果で考える自他動詞】

働きかけ/結果動詞種類例文
働きかけ(原因)開ける他動詞ドアを開ける
結果(変化)開く自動詞ドアが開く
働きかけ(原因)消す他動詞電気を消す
結果(変化)消える自動詞電気が消える
働きかけ(原因)食べる他動詞魚を食べる(ペアなし)
結果(変化)咲く自動詞花が咲く(ペアなし)
自他ペアがない時は、使役受身代わりに使う。
(→別記事:自他②受身編自他③使役編 参照)

「を」をとる動詞はすべて他動詞?

他動詞自動詞っていつもどう見分けていますか?

確か、他動詞は人が何かをすることを示します。

目的語を取るので助詞「」がつきます。

はい!

「(人が)ドアを開ける」「(人が)電気を消す」が他動詞です。

そうですね。じゃあ「空を飛ぶ」は他動詞ですか?

ん?

「飛ぶ」は飛行機とか…?人が関わらないから自動詞じゃない?

でも「を」があるなあ。やっぱ他動詞かな。

じゃあ「家を出る」は?

人の話だし、「を」だし、これは他動詞です!

待って待って。他動詞は「出す」でしょ?

「出す」「出る」で他動詞自動詞のペアだったはず!

答えは、「空を飛ぶ」も「家を出る」も自動詞です。

えー!

「を」がつけば他動詞って言ったじゃないですか!

「例外」って言葉は聞きたくありません。

「を」で見分けた時の落とし穴

動詞の勉強で「他動詞・自動詞」使い分けが出てくると、何だか急に奥が深くなったように感じる日本語。

「他動詞」「自動詞」という小難しい表現が、よりその複雑さを助長しているような気もします。

じゃあもう、そんな名前で分けなくてもただの「動詞」でいいじゃないですか。

ただ、他動詞自動詞の違いを理解していないと受身使役を学ぶ時に少し困ったことになるんです。
話を戻します。
先程の「空を飛ぶ」と「家を出る」。
どうして「を」がつくのに自動詞なの?
という謎ですが、これは助詞「を」の役割にあります。
つまり、
通過点(空飛ぶ)」「起点(家出る)」の「」をとる動詞は他動詞ではない。
他動詞につく時の「」は「対象」の用法。
つまり、「空を飛ぶ」も「家を出る」も自動詞

つまり、例外

でもね、これは結局「助詞」の話。

私は「動詞」からその違いを考えた方がわかりやすいと思うんですよね。

表現動詞「を」の役割他動詞/自動詞補足
空を飛ぶ飛ぶ通過点自動詞
家を出る出る起点自動詞
ドアを開ける開ける対象他動詞「ドアに働きかけて開ける」
魚を食べる食べる対象他動詞「魚に対して働きかける」

【受身文・使役文についてはこちら↓↓】

受身文の作り方・助詞の変化・間接受身|図解・イラスト付き受身表現まとめ【日本語教師向け】
「受身って、なんとなくはわかるけど、いざ教えるとなると不安……」そんな日本語教師の皆さんのために、この記事では受身文の基本的な仕組みをイラスト付きででわかりやすく整理しています。
使役文の作り方と3つの意味|許可・強制・他動詞的表現を図解・イラストで整理【日本語教師向け】
「使役って、なんとなくはわかるけど、いざ教えるとなると不安……」そんな日本語教師の皆さんのために、この記事では使役文の基本的な仕組みをイラスト付きででわかりやすく整理しています。

自他ペアを思い出して

他動詞自動詞の勉強をする時に、はじめにペアになる言葉を覚えると思います。

はい。

他動詞自動詞の基本だと思って覚えました。

複雑な説明をされるより、覚えればいいのでまだ楽な方です。

他動詞】     【自動詞
(~を)開ける   (~が)開く
(~を)閉める   (~が)閉まる
(~を)消す    (~が)消える
(~を)出す    (~が)出る
(~を)入れる   (~が)入る

でも、ただ覚えただけです。

ここでは他動詞は「を」だし、自動詞は「が」です。

例外に対応していない気がするし、よくわからないまま丸暗記です。

とても大事な基本だと思います。

そして、他動詞自動詞の全てがここに詰まっていると言っても過言ではありません。

原因と結果で考える自他動詞

上記の他動詞と自動詞のペアを見た時、これらには原因と結果の関係があります。

他動詞原因自動詞結果を表します。

つまり、〈対象(物)に対する人の働きかけ〉とそれによって生じた〈変化の結果〉を表します。

(人がドアを)開けた。【他・働きかけ】

だから

(ドアが)開いた。【自・変化の結果】

他動詞から始まり、その次に自動詞が来るんです。
つまり、他動詞は、対象(物)に対する人の働きかけだけに注目した表現であり、自動詞は、結果だけに注目した表現である、というわけです。

他動詞直接的な働きかけだというニュアンスがあり、自動詞自然現象的なニュアンスがあります。

でも、これってペアがあった場合にうまく説明できるだけの話でしょ?

他動詞しかないもの、自動詞しかないものってあるよね。

確かにそうです。
そして、そこが迷いの種になっていると思います。

物事にはたいてい原因と結果があるもの

でも、その動詞が「原因を表すものか、結果を表すものか」という見極めはそう難しくありません。

「食べる」はどちらだと思いますか。

「魚を食べます」って人の意志的な働きかけですよね。

もちろん他動詞です。

そうですね。そして、他動詞「食べる」にはペアとなる自動詞はありません

では、「咲く」はどうですか。

「花が咲く」ってもうそれが結果よね。

それに、ここには人による物への働きかけはないと思うから「咲く」は自動詞です!自然現象だし。

そうですね。そして、自動詞「咲く」にはペアとなる他動詞はありません

他動詞】    【自動詞
食べる       ✖
✖         咲く

うーん。

ペアとなるものがないなら、何でも原因‐結果で結び付けられるわけじゃないのね。

でも、物事には原因と結果があると思いませんか。

どちらしかない、というのはあり得るのでしょうか。

それに物語の中、空想の中など、日常ではあり得ない事でも言葉を使って表現したい時はいくらでもあります。

他動詞自動詞ペアがないからと言って、それが表現できないわけではないですよね。

働きかけ/結果動詞種類例文
働きかけ(原因)開ける他動詞ドアを開ける
結果(変化)開く自動詞ドアが開く
働きかけ(原因)消す他動詞電気を消す
結果(変化)消える自動詞電気が消える
働きかけ(原因)食べる他動詞魚を食べる(ペアなし)
結果(変化)咲く自動詞花が咲く(ペアなし)

ペアがない時は、受身と使役を頼る

じゃあどうするか。

代わりのものを使えばいいのです。

それが受身使役です。

詳細は、自他②受身編自他③使役編をご覧ください。
自動詞がない時は?他動詞+受身形で代用しよう!イラスト・図解付き【自他②受身編】
「この動詞、自動詞がない…どうしよう?」そんなときは、他動詞+受身形で代用できる場合があります。日本語教師向けに、使い方のコツと注意点をやさしく解説します。
他動詞がない時は?自動詞+使役形で代用しよう!イラスト・図解付き【自他③使役編】
他動詞がない動詞、どう教える?そんなときは自動詞の使役形で代用する方法があります。日本語教師向けに、使い分けのコツと指導のポイントをわかりやすくまとめました。

【「寝かせる」「寝させる」の違いはこちら↓↓】

「寝かせる」と「寝させる」はどう違う?意味と使い方をイラスト・図解でやさしく整理【自他④発展編】
「寝かせる」と「寝させる」はどう違う?実は自動詞・他動詞・使役が深く関わっています。日本語教師向けに、教える前に知っておきたいポイントを丁寧に整理します。

 

参考文献はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました