親疎関係とは?敬語での意味・読み方・使い分けを図解で解説!【日本語教育】

親疎関係とは?敬語での意味・読み方・使い分けを図解で解説!【日本語教育】 敬語

概要

【親疎関係の概要】

項目内容
敬語との関係敬語使用に影響する人間関係の一つ
読み方しんそ
意味「親しい(親)」
「疎遠(疎)」

【親疎レベル×敬語の使用傾向】
レベル関係性相手の例敬語の使用傾向
親しい家族・親友使わないことが多い
やや親しいご近所さん・同僚使い分ける
親しくない初対面・知らない人使うことが多い
【親疎レベル×敬語の印象】
親疎レベル敬語を使った時の印象普通体を使った時の印象
①親しいよそよそしい
距離を感じる
自然
親近感
②やや親しい丁寧・礼儀正しい
適度な距離
打ち解けている
時に失礼な感じ
③親しくない礼儀正しい
安産な距離
失礼
馴れ馴れしい

敬語を使うのはどんな時?

敬語はいつ使うのか。と考えた時に、頭を過ぎるあの言葉。

それは、「人間関係」。

ひい!

何もそう驚かなくても。

敬語使用に影響する人間関係は、大まかに三つに分けられます。

それは、①上下関係 ②親疎関係 ③ウチソト関係です。

✓敬語を使う場面
①上下関係
②親疎関係
③ウチソト関係

今回は、「親疎関係」に注目しましょう!

【敬語についてはこちら↓↓】

敬語とは何か?尊敬語・謙譲語を“主語”から考える【図解・イラスト付き】
敬語って何のために使うの?尊敬語・謙譲語を使うと「主語が見える」ようになるって本当?丁寧になるだけじゃない敬語の便利な仕組みを、対話形式と実例でわかりやすく解説します。

【ウチソト関係についてはこちら↓↓】

ウチとソトの違いを図解&イラストで徹底解説|敬語の使い分けを家庭・学校・職場で比較!授受表現にもつながる
「家族でもソト?」ウチソト関係が敬語にどう影響するかを、具体的な会話と図解で徹底整理。授受表現のコツも紹介!

「親疎関係」ってなに?読み方は?

「親疎」の読み方

ん?親疎関係…

「親疎」って何て読むの?

これは「しんそ」と読みます。

「親疎関係」読み方
➡「しんそかんけい」

 

敬語の授業では、最初の方に説明があるこの三つの関係。

でも、「親疎」という言葉は普段聞き慣れない人も多いのではないでしょうか。

しんそ って読んじゃった。

あるあるですね!

「親疎」の意味

「親疎関係(しんそかんけい)」って一体どういう意味なの?

これは読んで字のごとく、「親しくしている、親しくしていない」の関係性を表します。

親しいの「親」と疎遠の「疎」だね!

「親疎関係」意味
➡「親」
親しい、「疎」=疎遠
➡親しさの度合いを表す関係性

「親疎関係」を3段階で分けてみよう

では、「親疎関係」をもう少し細かく分けてみます。

実際に敬語を使う相手とは、一体どんな相手なのでしょうか。

めちゃくちゃ親しい

家族や気の置けない友人など

親しいけど、そんなたくさん話すわけでもない
ご近所さんだったり、友達の友達など
親しくない
知らない人など

①~③の中で敬語を使う場面はどれですか?

③かな。

僕は②もだね!

大抵は②と③の相手の時に敬語を使う人が多いのではないのかなと思います。

親しい人に敬語を使うとどうなる?

じゃあ、逆に①の相手に敬語を使うとどうなるでしょうか。

例えば、夫婦が敬語で会話をしていたら、どんな感じがしますか。

えっ、それって…

ちょっと喧嘩の後を思い出してしまったよ。

敬語なのに丁寧にならないってパターンもあるんですね。

親疎レベルを図解で整理しよう!

ここでもう一度、親疎関係を整理しましょう!

【親疎関係の概要】

項目内容
敬語との関係敬語使用に影響する人間関係の一つ
読み方しんそ
意味「親しい(親)」
「疎遠(疎)」

【親疎レベル×敬語の使用傾向】
レベル関係性相手の例敬語の使用傾向
親しい家族・親友使わないことが多い
やや親しいご近所さん・同僚使い分ける
親しくない初対面・知らない人使うことが多い
【親疎レベル×敬語の印象】
親疎レベル敬語を使った時の印象普通体を使った時の印象
①親しいよそよそしい
距離を感じる
自然
親近感
②やや親しい丁寧・礼儀正しい
適度な距離
打ち解けている
時に失礼な感じ
③親しくない礼儀正しい
安産な距離
失礼
馴れ馴れしい

大事なのは、距離感の調整

じゃあ、②の時も使うとよそよそしくなっちゃう?

ん~、でもタメ口(普通体)ばかりというのもやっぱり失礼な気が…。

ここは上手く敬語を混ぜないといけないのかな。

「敬語=丁寧」だけで話してしまうと、逆に冷たい印象与えてしまったり、場合によっては相手を悲しませてしまうかもしれません。

自分の心の中にある相手との距離感が、そのまま言葉遣いにあらわれてしまうというのはおそろしい事でもあります。

敬語を使ったコミュニケーションというのは中々奥が深いですね。

参考文献はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました