自動詞がない時は?他動詞+受身形で代用しよう!イラスト・図解付き【自他②受身編】

自動詞がない時は?他動詞+受身形で代用しよう!イラスト・図解付き【自他②受身編】 文型

概要

【他動詞と自動詞のペア/ペアがない場合】

他動詞自動詞備考
開ける開くペアあり
閉める閉まるペアあり
出す出るペアあり
食べる✖(ペアなし)受身形「食べられる」で代用
買う✖(ペアなし)受身形「買われる」で代用

 

【自動詞と「自動詞の代わり(受身形)」の違い】

文型種類ニュアンス
ドアが開く自動詞自然現象的・結果だけに注目
魚が食べられる他動詞の受身形人の働きかけの結果が色濃い
商品が買われる他動詞の受身形背後に人の行為があるとわかる

他動詞にペアとなる自動詞がない

「魚を食べます」の「食べる」は他動詞でしたか、自動詞でしたか。

はい!他動詞です!

「魚を食べる」は対象(物)に対する人の働きかけなので、他動詞です。

そうですね。

そして、他動詞「食べる」にはペアとなる自動詞はありませんでした

ちなみに、自動詞は変化の結果のみに注目した表現でしたね。

【他動詞】    自動詞
食べる       ✖

他動詞の受身形で“自動詞的な意味”を表せる

他動詞自動詞でペアになる動詞は、原因と結果の関係があるって自他①で言っていたけど、他動詞「食べる」にはペアとなる自動詞表現がないのだから、変化の結果というのは表せないんだね。

【自他①:他動詞と自動詞についてはこちら↓↓】

自動詞・他動詞ってどう違う?簡単に見分けるコツ【自他①見分け方編】
「この動詞って自動詞?他動詞?」と迷ったことありませんか?日本語教師向けに、自他の見分け方のポイントをイラスト付きで紹介します。

でも、物事に原因と結果のどちらかしかないというのはあり得るのでしょうか。

人の「魚を食べる」という働きかけ(原因)があれば、その変化の結果というのは何かしらあると思うんですが。

流れとして考えられるのは、こちらのイラストの場合。
これを原因と結果で切り取ってみます。

まずはこちら。
(人が)魚を食べます。

対象(物)に対する人の働きかけ(原因)ですから、これは他動詞文ですね。

そして、その結果がこちら。

これは…

そう。食べられた。
「(魚が)食べられた。」のです。

「食べられる」って受身形ですよね。

はい。食べられる他動詞「食べる」の受身形です。

これが自動詞の代わりとなり、結果を表すことができます。

【受身形の活用についてはこちら↓↓】

受身形の作り方|I・II・IIIグループ別活用を図解でスッキリ整理|活用早見表付き【日本語教師向け】
グループ別にわかれる難しい受身形の活用。日本語教師向けに図解付きで整理しました。

つまり、ペアになる自動詞がなく、でもその他動詞文の結果を表現したい場合には、

その他動詞の受身形自動詞の代わりとして使うことができる。
【他動詞】    自動詞の代わり
食べる       食べられる

【図解】ペアがある動詞とない動詞の一覧

他動詞自動詞備考
開ける開くペアあり
閉める閉まるペアあり
出す出るペアあり
食べる✖(ペアなし)受身形「食べられる」で代用
買う✖(ペアなし)受身形「買われる」で代用

自動詞と“自動詞の代わり(受身形)”のニュアンスの違い

でも、前回出てきた本当の「自動詞」と何か感じが違うね。

確かに、自動詞「ドアが開く」と自動詞の代わり「魚が食べられる」って同じ変化の結果を切り取った表現なのに、雰囲気違う!

【他動詞】     自動詞
開ける                開く
閉める                閉まる
【他動詞】       自動詞の代わり
食べる         食べられる
買う          買われる

そうですね。

自動詞の方は自然現象的な感じがあるのに対し、自動詞の代わりの方は「人の働きかけの結果」感が色濃く残っていますね。

確かに!

「食べられる」というのは、結局は他動詞(の受身形)だからそう思うのは無理ないかも。

【図解】自動詞と「自動詞の代わり(受身形)」の違い

文型種類ニュアンス
ドアが開く自動詞自然現象的・結果だけに注目
魚が食べられる他動詞の受身形人の働きかけの結果が色濃い
商品が買われる他動詞の受身形背後に人の行為があるとわかる

 

【参考記事】

受身文の作り方・助詞の変化・間接受身|図解・イラスト付き受身表現まとめ【日本語教師向け】
「受身って、なんとなくはわかるけど、いざ教えるとなると不安……」そんな日本語教師の皆さんのために、この記事では受身文の基本的な仕組みをイラスト付きででわかりやすく整理しています。
他動詞がない時は?自動詞+使役形で代用しよう!イラスト・図解付き【自他③使役編】
他動詞がない動詞、どう教える?そんなときは自動詞の使役形で代用する方法があります。日本語教師向けに、使い分けのコツと指導のポイントをわかりやすくまとめました。
「寝かせる」と「寝させる」はどう違う?意味と使い方をイラスト・図解でやさしく整理【自他④発展編】
「寝かせる」と「寝させる」はどう違う?実は自動詞・他動詞・使役が深く関わっています。日本語教師向けに、教える前に知っておきたいポイントを丁寧に整理します。

参考文献はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました