述語とは?文型の基本と文の中心をイラスト付きでやさしく解説【日本語教育】

述語とは?文型の基本と文の中心をやさしく解説【日本語教育】 文型

述語ってそんなに大事?格助詞との関係に注目

実は「①「は」主題編」の記事の時から、ずっと引っかかってることがあるんですけど…。

初歩的な質問かもしれないけどいいですか?

もちろんです。助詞の問題はややこしいので…

いいえ、それが、助詞の話じゃないんです。

格助詞の働きの説明の時に、やけに「述語」という言葉が出てくるなと思って。

述語」って格助詞を決める時にそんなに重要なんですか?

主語の方が大事な気がするんですけど…。

【以下、「①「は」主題編」の記事より抜粋】

【格助詞とは…】

・9つある。「が、を、に、から、と、で、へ、まで、より」

述語との関係を表す。

名詞+格助詞の構成で、述語の意味を補っていく。

本当だ。

まるで「述語」の為に格助詞たちがいるような…。

述語だけで文は成立する?日本語の“高コンテクスト”な仕組み

その通り!

述語は、文の王様ですよ。

またまた、大げさな~。

本当ですよ。

だって、述語だけで文は成立するんですから。

これは日本語の特徴の一つと言えます。

えっ?

 

 

例えば、これ。

好きだ

あっ。

これも。

雨だ

ああっ。

こういうのも。

食った、食った

形容詞名詞(+だ)動詞も、みんな述語になるし、それ一つだけで意味が通じるのね。

文脈(コンテクスト)があれば、主語や目的語が省略されても意味が通じます。

これを「高コンテクスト」と言います。

つまり日本語は、文脈重視の「高コンテクスト言語」というわけです。

ふ~ん。

でも、言葉ってそんなものじゃないの?

普段、私たちはこの感覚に慣れていますが、述語だけでは伝わらないよっていう言語もあります。

その代表的なものが英語。絶対に主語が必要です。

英語は「低コンテクスト言語」です。

【コンテクスト(=文脈)】

日本語 → 高コンテクスト(主語や目的語の省略可)

英語 → 低コンテクスト(主語が必ずいる)

述語の必須成分とは?

そうは言っても、述語だけですべてOKというわけでもありません。

日本語の述語は、何の違和感もなく文が成立するための、格助詞を伴う必須成分を要求します。

述語が、格助詞を、要求する…?

何か大物感出てきた。

 

そうです。王様ですから。

たとえば、「食べる」という動作で考えてみましょう。

「食べる」を述語としたら、そこにはどんな情報が必要でしょうか。

うーんと、「何を食べるか」「誰が食べるか」はあった方がいいよね。

その通り。「食べる」に必須な情報は、主体対象

つまり、主体対象であることを示す格助詞がついた名詞必須なんです。

 

【食べる】の必須成分―主体対象

エマ ラーメン 食べる

それなら「弟と」や「『らうめんさん』で」という情報も入れた方がいいんじゃない?

 

確かに、「食べる」に関する情報が増えると内容も深まりますね。

ただ、それらは「食べる」の成分ではありますが、必須ではありません

【食べる】の任意成分―相手場所など

エマ らうめんさん ラーメン食べる

 

なるほど。

相手を表す格助詞「と」がつく成分は、述語にとって必須ではないわけだ。

必ずしもそうとは限らないですよ。

「結婚する」という動作を表す述語は、格助詞「と」がついた名詞(相手)を要求します。

【結婚する】の必須成分―主体相手

ゴン ハルカ結婚する

それで言うと、「紹介する」という動作を表す述語は「~」が必須成分になるね!

 

まずは述語を押さえよう!文の理解はここから始まる

述語が王様だというのも頷けるよ。

王様さえいれば、国としてのかたちは一応保てる。

でも、家臣という支えがあってこそ、その国に厚みや安定が生まれる。

文も同じで、述語さえあれば形式的には成立する。

でも、その他の成分の支えがあることで、深みや強さを持った文になる。

だからこそ、日本語を理解する時は、まず述語を押さえることが大切なんです。

 

参考文献はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました